灰の森通信

二三川練の感想ブログ

【一首評】スタジオの裏で飼ってた猫が嚙む何の肉でもないような肉/藤宮若菜『まばたきで消えてゆく』(書肆侃侃房 二〇二一年六月)

スタジオの裏で飼ってた猫が嚙む何の肉でもないような肉/藤宮若菜『まばたきで消えてゆく』(書肆侃侃房 二〇二一年六月)

 

 連作「Twin Reverb」より。句切れは「嚙む/何の」の一箇所に薄く。連作名はギターアンプの名前らしく、「スタジオ」とはバンドの練習をするスタジオのことだろう。この連作には他にも「ギターケース」や「ピック」が散見される。ちなみにギターの所持者は連作を読む限り「あなた」のようだ。
 「スタジオ」は多くの場合はレンタルスペースのような場所を借りるのではないかと思う。所有ではなくレンタルのスタジオの裏で所有を示す「飼ってた」という表現を使う点が面白い。この猫はまた別の日には別の人に「飼われて」いるのかもしれない。もしくは「スタジオの裏」を定位置として毎日餌をやりに来ているのかもしれないが、個人的には先の読みの方が面白く読める。
 下の句は「なんでもないような肉」ではなく「何の肉でもないような肉」という表現が餌の生々しさと不気味さを駆り立てる。調べてみたところキャットフードに使用される肉類は牛、豚、羊、うさぎ、鹿、鶏、七面鳥など多岐に渡り、魚類ではまぐろ、かつお、サーモン、あじ、いわし、タイなどが含まれるらしい。キャットフードこれらの混合物だとしたら、たしかにもはや「何の肉でもない」と言えるだろう。あらゆる肉を網羅しているがゆえに何か特定の肉ではなくなってしまう、存在の揺らぎを捉えた表現だ。そして室内猫ではなく「スタジオの裏」で飼うことで野生性を帯びている猫が、このような人工的な餌を摂取するというのも一つの歪な世界観である。この歪さが既に自然になっている猫と、そこに違和感や不気味さを見る人間との対比すら感じられる一首である。人間の介入すらも自然界の変容の内と捉えるならば本来違和感を抱くべきことではないのかもしれないが、しかし自然界に罪悪感を抱くときに人は人足り得るのかもしれない。

 

 

藤宮若菜『まばたきで消えてゆく』(書肆侃侃房 二〇二一年六月)一首評は以上となります。ありがとうございました。

 

 

ご意見・ご感想などございましたらOFUSEにてメッセージをお願いします。励みになります。

OFUSEで応援を送る